試験のご案内
詳しくは下記サイトよりご確認をお願いします。
令和4年度 甲種・乙種火薬類取扱保安責任者 及び丙種火薬類製造保安責任者試験
- 試験の種類
- 甲種火薬類取扱保安責任者試験
乙種火薬類取扱保安責任者試験
丙種火薬類製造保安責任者試験 - 試験日時
- 令和4年9月4日(日曜日)
甲種及び乙種火薬類取扱保安責任者試験
午後1時~午後3時(ただし、一般火薬学免除者は午後2時まで)
丙種火薬類製造保安責任者試験
午後1時~午後3時30分 - 試験会場
- 奈良会場:奈良県建設会館 (奈良県奈良市高天町5-1 ℡ 0742-22-3338) ※令和3年度と会場が変わっています。ご注意ください。 ※駐車場はありません。公共交通機関でお越しください。 ※近鉄奈良駅より徒歩3分
- 受験資格
- 職歴、経験、居住地を問いません。
- 願書受付期間
- 令和4年6月21日(火)から令和4年6月30日(木)。
郵送による場合は6月30日(木)の消印のあるものまで有効。 - 願書配布場所
- 奈良県火薬類保安協会事務局
(奈良市高天町5-1)
※火薬試験願書を郵送にてご希望の場合は、封書に
「火薬試験願書 〇部希望」と記載し、送付先住所
や宛先を書いたものと140円切手を同封のうえ、
奈良県火薬類保安協会事務局まで郵送ください。
- 受験手数料
- 18,000円
(払込方法:受験願書添付の指定用紙による郵便振替にて払込) - 提出書類(各1部)
- (1) 受験願書(裏面に受験手数料振込証明書(振替振込受付証明書)を貼付)
(2) 受験票(郵便はがき)及び受験票控 〔写真(縦4.5㎝、横3.5㎝)貼付〕
※令和2年度試験から、写真のサイズが変更になっていますので
ご注意ください。
(3) 住民票 (3ヵ月以内の原本。「個人番号」の記載のないもの。)
(4) 試験課目の免除を希望する者は免除申請に関する書類 - 出願方法
- 窓口持参、または郵送
- 試験科目の免除
次の受験者区分に該当する者は、申請により〇印以外の課目が免除されます。
なお、課目の免除について不明の点は、当協会にお尋ねください。
①甲種・乙種火薬類取扱保安責任者試験受験者の区分
(該当する火薬類取締法規則)試験課目(甲乙取扱) 火薬類取締に関する法令 一般火薬学 甲種・乙種火薬類製造保安責任者免状を有する者
(第76条第1号)免 免 大学の工業化学に関する学科において火薬学を専
修して卒業した者(第76条第2号)○ 免 大学、高等専門学校、高校もしくは専修学校を卒
業し、火薬学を修得した者(第76条第3号)○ 免 鉱山保安規則に定める火薬係員試験に合格した者
(第76条第4号)○ 免 以上に該当しない者(第76条第5号) ○ ○ 注:「免」は免除される試験課目を示す。
②丙種火薬類製造保安責任者試験受験者の区分(該当する火薬類取締法規則) 試験課目(丙製造) 火薬類取締に関する法令 信号焰管、信号火せんまたは煙火(原料用火薬および爆薬を含む)製造工場保安管理技術 信号焰管、信号火せんまたは煙火(原料用火薬および爆薬を含む)製造方法 火薬類性能試験方法 一般教養科目
火薬学に関し工学博士の学位を有する者 (第75条第1号) ○ 免 免 免 免 大学の工業化学に関する学科において火薬学を専修して卒業した者(第75条第2号) ○ 免 免 免 免 高等学校以上の学校を卒業した者(第75条第6号) ○ ○ ○ ○ 免 以上に該当しない者 ○ ○ ○ ○ ○ 注:「免」は免除される試験課目を示す。
- 合格基準点
- 甲種・乙種火薬類取扱保安責任者試験の合格基準点は、各課目とも60点以上。
丙種火薬類製造保安責任者試験の合格基準点は、一般教養科目は50点以上、その他の
科目は60点以上です。 - 試験結果の発表
令和4年10月21日(金)
発表は、都道府県試験事務所に合格者の受験番号を公示するとともに、(公社)全国火薬類保安協会のホ-ムペ-ジにも合格者の受験番号を掲載します。
ホ-ムペ-ジのアドレスは次のとおりです。
http://www.zenkakyo-ex.or.jp
また、受験者個人にも合否を文書にて通知します。