貸出DVDのご案内
DVDの貸し出しは下記サイトよりお願いします。
貸出DVDご利用の流れ
- 1.新規会員登録を行います。
- https://www.wjcs-dvd.net/member/regist.php
- 2.会員登録した利用者番号でログインします
- https://www.wjcs-dvd.net/member/login.php
- 3.DVD貸出の申し込みをします
- https://www.wjcs-dvd.net/guide/
- 4.DVDが到着後に視聴し、指定期日内に返却します。
貸出ビデオのご案内
社内の安全教育等に下記のビデオテープの貸出しを行っておりますのでご利用下さい。
ビデオ利用に関する注意
- 貸出対象者
- 県内業者対象。
- 貸出期間
- 一回の貸出期間は、原則として5日以内とします。
- 貸出本数
- 一回の貸出本数は、原則として3本を限度とします。
- 受け渡し方法
- 窓口での受け渡し。(郵送等ご希望の場合は送料のご負担を願います)
- 貸出料金
- 貸出料金は、無料です。
- 注意事項
- 貸出ビデオの無断複製、転貸し、営利目的の使用を禁止しております。
返却日は、厳守してください。
ビデオは、保管場所に注意すると共に疵等をつけないように取扱いに注意してください。万が一紛失・破損等があった場合は、実費請求申し上げます。
お申し込みについて
ビデオの貸出しをご希望される方は、下記より用紙をプリントし必要事項をご記入の上、FAXもしくは郵送していただければお手続きいたします。
※なお、貸出し希望日に貸出しできないこともありますので、予め電話等で確認してください。
【お申込み・お問合せ先】 建設業労働災害防止協会奈良県支部
〒630-8241 奈良市高天町5-1
TEL:0742-22-3345 FAX:0742-22-3346
貸出ビデオ一覧表
ビデオ
| 貸出番号 | ビデオタイトル | 業種 | 貸出 |
|---|---|---|---|
| 3 | 応急手当の正しい知識 | 一般 | ○ |
| 4-1 | 安全施工サイクルと職長の役割 | 職長 | ○ |
| 5 | ルールを破れば命がちぢむ | 一般 | ○ |
| 6 | 転ばぬ先のアリガトウ | 一般 | ○ |
| 7 | 新規入場時安全教育 土木篇 | 土木篇 | ○ |
| 8 | 新規入場時安全教育 鳶工篇 | 鳶工篇 | ○ |
| 9 | 新規入場時安全教育 型枠篇 | 型枠篇 | ○ |
| 10 | 新規入場時安全教育 鉄筋篇 | 鉄筋篇 | ○ |
| 11 | 新規入場時安全教育 共通篇 | 共通篇 | ○ |
| 12-1 | 一メートルは一命取る 足場篇 | 足場篇 | ○ |
| 13 | 一メートルは一命取る 開口部篇 | 開口部篇 | ○ |
| 14-1 | 一メートルは一命取る 脚立・ウマ篇 | 脚立・ウマ篇 | ○ |
| 15-1 | 一メートルは一命取る 鉄筋篇 | 鉄筋篇 | ○ |
| 16-1 | 一メートルは一命取る ローリングタワー | ローリングタワー | ○ |
| 17 | 粉じん職場の衛生管理 | 一般 | ○ |
| 18 | 振動障害を予防するために チェーンソ刈払機の使い方 | 一般 | ○ |
| 19 | 職場の安全と職長 | 型枠篇 | ○ |
| 20-1 | 社長さん知ってますか | 電気篇 | ○ |
| 21-1 | がんばれ職長! | 電気篇 | ○ |
| 22-1 | 安全に目覚める日 | 管工事 | ○ |
| 23 | 職長の一日 | 鳶工篇 | ○ |
| 24-1 | これが職長だ! | 管工事篇 | ○ |
| 25-1 | 知っていますか?事業者責任 | 型枠篇 | ○ |
| 26-1 | あなたは社長 | 鳶工篇 | ○ |
| 27 | 酸素欠乏症と硫化水素中毒を防ぐには | 一般 | ○ |
| 28 | 安全を未来へ | 一般 | ○ |
| 29 | これが統括管理のポイントだ | 一般 | ○ |
| 30-1 | 事業者責任って何だ(トップセミナー向け) | 一般 | ○ |
| 31-1 | 脚立作業の主な災害事例 | 一般 | ○ |
| 32 | 脚立災害防止と職長 | 一般 | ○ |
| 33 | 脚立作業はあなたが職長 | 一般 | ○ |
| 34 | 出発!安全に向けて | 一般 | ○ |
| 35 | 安全は心から始まる | 一般 | ○ |
| 36 | 事業者責任 | 一般 | ○ |
| 37 | 職長の役割と責任 | 職長篇 | ○ |
| 38 | 足場組立の安全作業手順 | 鳶工篇 | ○ |
| 39 | 心のすきま | 鳶工篇 | ○ |
| 40 | 屋外配管工事の巻 | 管工事篇 | ○ |
| 41 | 災害ファイル | 管工事篇 | ○ |
| 42 | 輝け!女性職長 | 電気篇 | ○ |
| 43 | あんぜん指南 | 電気篇 | ○ |
| 44 | キーマンあなた! | 型枠篇 | ○ |
| 45 | 二人の新規入場者 | 型枠篇 | ○ |
| 46 | 土木工事の新規入場者教育 | 一般 | ○ |
| 47 | 感電災害を防ぐ 42ボルトは死にボルト | 一般 | ○ |
| 48 | 感電災害を防ぐ 生兵法は大ケガのもと | 一般 | ○ |
| 49 | 職長シリーズ 建設現場の安全指導5つのポイント | 職長篇 | ○ |
| 50 | 職長シリーズ 建設現場の安全一日 | 職長篇 | ○ |
| 51 | 職長シリーズ 建設現場の危険予知(KY)活動 | 職長篇 | ○ |
| 52-1 | 我輩は足場である | 一般 | ○ |
| 53 | 労働災害と事業者の責任 | 一般 | ○ |
| 54-1 | 魅力です 安全・快適 | 建設現場篇 | ○ |
| 55 | うっかり災害横着災害 | 一般 | ○ |
| 56 | 結城溶剤による災害を防ぐには -作業中の急性中毒防止策- | 一般 | ○ |
| 57 | ふさげ!酸欠災害 | 一般 | ○ |
| 58 | 明日からでは遅すぎる -施工会社の安全管理- | 一般 | ○ |
| 59 | 協会会社の事業者責任 あなたが背負う四重責任 | 一般 | ○ |
| 60 | 協力会社の事業者責任 安全配慮義務と賠償責任 | 一般 | ○ |
| 61-1 | 舞台の主役 -今、職方に求められるもの- 挨拶・近隣対策 | 一般 | ○ |
| 62-1 | 魔の一瞬 怪我をするのはあなた (脚立・梯子篇) | 一般 | ○ |
| 63 | あなたを守る先行足場 | 一般 | ○ |
| 64 | 安全評価が受注を左右する | 一般 | ○ |
| 65 | 現場で問われる社長の責任 | 一般 | ○ |
| 66 | 足場組立の安全作業 | 鳶工篇 | ○ |
| 67-1 | みんなを守る 造園工事業の事業者責任 | 造園篇 | ○ |
| 68-1 | 現場の安全を守る 造園工事、現場責任者の役割 | 造園篇 | ○ |
| 69-1 | 職長さんも変わらなきゃ 安全管理の主役 | 左官篇 | ○ |
| 70-1 | 社長の決断 これからの左官業の安全管理 | 左官篇 | ○ |
| 71-1 | 安全はトップの決意 良い仕事は安全から | 鉄筋篇 | ○ |
| 72-1 | 職長さんあなたならどうする 段取上手は安全上手 | 鉄筋篇 | ○ |
| 73-1 | ぼくのパパは職長さん 職長はキーマン | 塗装篇 | ○ |
| 74-1 | 「パパ、社長ってなにするの」ある社長の決意 | 塗装篇 | ○ |
| 75 | 君ならどうする?電気工事のヒヤリハット | 電気篇 | ○ |
| 76 | 必ず守ろう!安全作業のポイント | 電気篇 | ○ |
| 77 | あなたミスをおかす!ヒューマンエラーを防ぐには | 型枠篇 | ○ |
| 78 | 安全作業のコツ -玉掛け、荷取り、丸のこ盤、高所作業車- | 型枠篇 | ○ |
| 79 | ワイヤロープの基礎講座 構造と玉掛けワイヤロープ | 鳶工篇 | ○ |
| 80 | 足場組立の安全作業 プラケットー側足場とりつけ棚足場 | 鳶工篇 | ○ |
| 81 | 先輩に学ぶ 屋内工事の安全作業 | 管工事篇 | ○ |
| 82 | 電動機械安全の原則 | 管工事篇 | ○ |
| 83 | どうして?事故なんて -建設機械の安全、油圧式ショベル編- | 一般 | ○ |
| 84-1 | 建設現場での腰痛予防 | 一般 | ○ |
| 85 | あなたの安全 私の安全 | 一般 | ○ |
| 86 | ザ・シトベルト2 シートベルトをしなくてもよい席はどこにもない | 一般 | ○ |
| 87 | 土石流の特徴と前兆現象 | 砂防工事 | ○ |
| 88 | 砂防工事現場における安全確保 | 砂防工事 | ○ |
| 89 | 鼓動する山河 | 砂防工事 | ○ |
| 90 | 足場先行工法 狭小地での実施ポイント | 一般 | ○ |
| 91 | 下水道工事 推進工事 | 一般 | ○ |
| 92 | 河川工事 築堤工事 | 一般 | ○ |
| 93 | 道路工事 道路改良・舗装工事 | 一般 | ○ |
| 94 | 構造物工事 ボックスカルバート工事 | 一般 | ○ |
| 95 | 熱中症の予防と救急措置 職場から熱中症をなくそう | 一般 | ○ |
| 96 | 職長教育のあり方 低層住宅部会 | 一般 | ○ |
| 97 | 建設現場を担う女性たち 土木部会 | 一般 | ○ |
| 98 | 専門工事業者の安全策 専門工事部会 | 一般 | ○ |
| 99 | 車両系建設機械による荷のつり上げ作業の安全確保 | 一般 | ○ |
| 100 | 建設VE・人材育成プログラムのご案内 | 一般 | ○ |
| 101 | その作業ルール違反です!パワーシャベルの用途外使用 | 一般 | ○ |
| 102 | これがパワーショベルの危険作業だ! | 一般 | ○ |
| 103-1 | 「事例に学ぶ職長の心得」 ~見えていますか?部下の心~ | 鉄筋篇 | ○ |
| 104 | 「若手職長とベテラン作業員」 ~職長に期待される役割と安全心得~ | 左官編 | ○ |
| 105-1 | 「三人の職長」 ~安全管理のキーマンとして~ | 塗装篇 | ○ |
| 106-1 | 「安全な現場をつくる」 ~造園工事、現場責任者の一日~ | 造園篇 | ○ |
| 107-1 | 道路上の工事における労働災害事例とその防止対策 | 一般 | ○ |
| 108-1 | 新規入場時教育 入場初日を甘く見るな 第1巻 | 一般 | ○ |
| 109 | これでいいのか 新規入場時教育 第2巻 | 一般 | ○ |
| 110 | 落ちるな 転ぶな 無茶するな ~ヒューマンエラーを防止しよう~DVD | 一般 | ○ |
| 111 | レッドカードを防げ!ヒヤリハットに学ぶ職場の安全 | 左官篇 | ○ |
| 112-1 | 木造家屋建築工事における左官作業の安全 | 左官篇 | ○ |
| 113-1 | 危険を招くマンネリ作業 | 左官篇 | ○ |
| 114-1 | 危険の芽を摘もう! | 造園篇 | ○ |
| 115-1 | 新人 中村君の一日 作業員篇 | 造園篇 | ○ |
| 116-1 | 親方からの贈り物 作業員篇 | 造園篇 | ○ |
| 117-1 | 拝啓 オヤジ様 | 鉄筋篇 | ○ |
| 118-1 | 想像と気付きで災害ゼロ | 鉄筋篇 | ○ |
| 119-1 | 二人はライバル ~目標をもって前向きに~ | 鉄筋篇 | ○ |
| 120-1 | 新たな出発 | 塗装篇 | ○ |
| 121-1 | 災害はなぜ起きたのか | 塗装篇 | ○ |
| 122-1 | プロフェッショナルへの道程 -戸達住宅・安全作業の基本- | 塗装篇 | ○ |
| 123 | 建設現場の作業手順書 | 一般 | ○ |
| 124 | 作業員意識改革のすすめ | 一般 | ○ |
| 125-1 | 社長、あなたはだいじょうぶ? | 瓦篇 | ○ |
| ~事業者責任と安全管理~(経営者篇) | ○ | ||
| 126-1 | 知らないではすまされません | 板金篇 | ○ |
| ~事業者責任と安全管理~(経営者編) | ○ | ||
| 127-1 | 災害、その時事業者は・・・ (経営者編) | 基礎工事篇 | ○ |
| 128-1 | 事業者責任早わかり・・・ (経営者編) | 基礎工事編 | ○ |
| 129-1 | カミナリ社長が笑った (経営者編) | 機械工事篇 | ○ |
| 130-1 | 子の心 親知らず ~気づいて変わった社長のこころ~ | 解体工事編 | ○ |
| 131 | 建設マスター 優秀施工者建設大臣顕彰 | 一般 | ○ |
| 132 | 約束 ~やるべき事・やってはいけない事~ | 一般 | ○ |
| 134 | 建設業の時短 1 わかりやすい時短達成の手引 | 一般 | ○ |
| 135 | 建設業の時短 2 こうしてできた我が社の時短 | 一般 | ○ |
| 136 | 専門工事業者の自主安全管理 | 一般 | ○ |
| 137 | -墜落・転落の衝撃を検証- アッ 落ちる! | 一般 | ○ |
| 138 | 近代土木遺産を訪ねて 技術造形家の仕事Ⅰ | 一般 | ○ |
| 139 | 近代土木遺産を訪ねて 技術造形家の仕事Ⅱ | 一般 | ○ |
| 140 | 近代土木遺産を訪ねて 技術造形家の仕事Ⅲ | 一般 | ○ |
| 141 | 安全衛生責任者教育シリーズ 安全衛生責任者とは | 一般 | ○ |
| 142 | 職長・安全衛生責任者 新手法による災害事例研究 | 一般 | ○ |
| 143 | 土止め先行工法 ① 軽量鋼矢板工法 | 土止め | ○ |
| 144 | 土止め先行工法 ② 建て込み簡易土止め工法 | 土止め | ○ |
| 145 | 土止め先行工法 ③ ダイジェクト版 | 土止め | ○ |
| 147 | 低層住宅建築のための災害ビデオ 墜落!転落! | 開口部篇 | ○ |
| 148 | 墜落!転落!「足場先行工法」狭小地での実施ポイント! | 一般 | ○ |
| 149 | 災害を確実に減らす 新・5分間ショートチェックSC-5 | 一般 | ○ |
| 150 | 切る!刺す!-電動工具の威力を検証- | 一般 | ○ |
| 151-1 | 安全施工指令ザ・職長ファイブ 職長編 | 基礎工事篇 | ○ |
| 152-1 | 愛しき人へ これが俺の仕事だ! 作業員編 | 基礎工事篇 | ○ |
| 153-1 | 幻の職長 ミスターM 部下を育てる職長とは 職長編 | 機械土工篇 | ○ |
| 154-1 | 俺たち安全同級生 作業員編 | 機械土工篇 | ○ |
| 155-1 | 金沢職長の勘違い ~職長の職務とは~ 職長編 | 解体工事編 | ○ |
| 156-1 | オレたちの安全 ~災害から自分を守るために~ 職長編 | 解体工事編 | ○ |
| 157-1 | 俺は新米職長 ~これから職長になる人のために~ 職長編 | 屋根工事・板金編 | ○ |
| 158-1 | 甍の波に願いをこめて ~安全への目覚め~ 作業員編 | 屋根工事・板金編 | ○ |
| 159 | 土止め先行工法による安全作業の進め方 | 土止め | ○ |
| 160 | なぜ落ちたの お父さん ~自分の安全は自分でつくる~ | 一般 | ○ |
| 161 | 新規入場者の心得12ヶ条 ~一緒に学ぼう、安全の基本~ | 一般 | ○ |
| 162 | 熱中病をあなどるな ~熱中病の危険と対策~ | 一般 | ○ |
| 163 | 木造家屋建築工事における左官作業の安全 作業員編 | 左官篇 | ○ |
| 164 | チョットマッタその作業 ~職長が発見した危険な作業のかずかず~ | 職長 | ○ |
| 165 | 見えない侵入者への危険予知 アスベスト・粉じん対策 | 一般 | ○ |
| 166 | 油断大敵 リフォーム・アフターケア時の安全確保 | 一般 | ○ |
| 167 | これで安心!作業者の石綿対策「レベル3」作業 | 一般 | ○ |
| 168 | 労働災害に潜むヒューマンエラー! | 一般 | ○ |
| 169 | より安全に!より会社らしく!安全管理(基本編) | 一般 | ○ |
| 170 | 作業手順書ってなんだ?!~作業の安全と効率アップに~ | 一般 | ○ |
| 171 | 建設現場の鉄人~点検・確認試験~ | 一般 | ○ |
| 172 | 助かった!ヘルメット・安全帯の底力 | 一般 | ○ |
| 173 | 重機が襲う 小型移動式クレーンとユンボの威力 | 一般 | ○ |
| 175 | 足場を見極める 足場危険予知 | 一般 | ○ |
| 176 | 不注意の代償 | 一般 | ○ |
| 177 | イメージすれば危険が見える | 一般 | ○ |
| 178 | 職長会 つくり方・すすめ方 | 一般 | ○ |
| 179 | 誰がやる! 施工現場の安全管理 | 一般 | ○ |







